Art Tree ブログ

アートツリー出版社のブログです。

Beautiful Japan 吉田初三郎の世界

2024年05月29日 | 日記
★取材レポート★

府中市美術館(東京・府中市)で、鳥瞰図で有名な吉田初三郎の展覧会が開催中です。



鳥瞰図とは、空高く飛ぶ鳥や飛行機から見下ろした視点で描く地図などのことです。吉田初三郎は、大正から昭和にかけて鳥瞰図のスタイルで数多くの名所案内を描きました。鉄道会社、旅館、自治体など様々なクライアントから依頼を受けました。



初三郎の鳥瞰図は奥から景色を見るような見方で、普通は見えないものを描くのが特徴です。
南武鉄道開通の折に描かれたポスターは、中心に電車が大きく、線路が直線的に描かれていますが、鳥瞰図のスタイルで遠くには樺太、北海道、神戸、九州、台湾まで描かれています。
富士山を中心に描かれた作品でも、サンフランシスコ、ハワイ、九州、台湾、青森などが描かれ、現実には存在しない風景となっています。
クライアントの要望に応えて、同じ場所でも川を中心にしたり寺社を中心にしたりと構図を変え、周りが立ち上がり浮きだすように描いてぐるっと広さを強調しました。



また、初三郎の作品は、山並みの青や鉄道を描くオレンジなど特徴的な色が使われており、鮮やかです。
外国人観光客誘致の施策のために1930年(昭和5年)に描かれたポスター「Beautiful Japan」は、アメリカに7000枚、ヨーロッパに2000枚が配布されました。また、鎌倉や雲仙の名所案内など英語版も制作されました。



コレクターズアイテムとしても人気がありました。観光社という自社組織をつくり、コレクター向けの頒布もしていました。



初三郎は京都に生まれ、画家を目指して上京しました。商業画家に転向した後1913年(大正2年)に完成させた鳥瞰図が、翌年当時の皇太子(のちの昭和天皇)の目に留まり、「是は奇麗で解り易い、東京へ持ち帰って学友に頒ちたい」との言葉を受けたことから鳥瞰図をライフワークとすることを決意したそうです。
作品の構図や色彩、印刷技術、頒布方法など、魅力的で興味深い展覧会です。

(記事中の写真は全て「Beautiful Japan 吉田初三郎の世界」内覧会時に撮影したものです。展示室内は撮影できません。)

Beautiful Japan 吉田初三郎の世界
【会期】2024年5月18日(土)ー7月7日(日)*一部展示替えあり
【会場】府中市美術館(東京都府中市浅間町1丁目3番地 都立府中の森公園内)
【詳細は公式HP】https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/

----------
■アートツリー出版社の写真雑誌『PHOTOSAI』では投稿作品を募集しています。



株式会社アートツリー出版社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物

2024年05月01日 | 日記
★取材レポート★

星空写真家・KAGAYAさんが、世界各地をめぐり撮影した星空の作品展が横浜で開催中です。
KAGAYAさんは、天空と地球が織りなす壮大な奇跡を、デジタルアートやプラネタリウム番組、写真などさまざまなアプローチを通して表現しています。
今回の展覧会では、写真作品約100点と新作映像作品が展示されています。



天の川の写真。



天の川は地球を包むように存在しているため、世界中で見ることができるそうです。

日本で見られた北海道のオーロラ。



KAGAYAさんは予報を見て撮影場所を決めるそうですが、最近の予報は精度がよいのだといいます。
展示されている北海道のオーロラの作品は、オーロラが見られる条件の予報を見た翌日に、北海道へ飛んで撮影したそうです。

星だけではなく月も撮ります。
望遠鏡にカメラを取り付けて撮影した満月。



会場では照明を工夫し、満月が輝いているかのように再現しました。
展覧会場ならではの楽しみです。

そして今回の展覧会の見どころは、KAGAYAさんにとっても初の試みである16mの大画面と床面を用いた星空の映像作品です。
壮大な音楽とともに星空の世界を体感できます。





映像のラストの月と地球の写真は、ソニーの超小型人工衛星『EYE』に搭載されたカメラを使って、KAGAYAさんが撮影しました。
コンピューターを用いたシミュレーションを行い、試行錯誤した実際の撮影手順の解説が、会場内に設置されています。

(KAGAYAさん)


その他、人工衛星『EYE』の原寸大モックアップの展示や、KAGAYAさんの撮影風景の上映などもあります。
天文・星空の解説や写真・動画撮影の解説もあり、写真撮影の新しい楽しみ方が見つかりそうです。

KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物
【会期】2024年5月1日(水)-7月1日(月)
【会場】そごう美術館
(神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 6階)
【詳細は公式HP】https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/

----------
■アートツリー出版社の写真雑誌『PHOTOSAI』では投稿作品を募集しています。



株式会社アートツリー出版社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tokyo Contemporary Art Award 2022-2024 受賞記念展

2024年04月17日 | 日記
★取材レポート★

東京都とトーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)は、2018年より中堅アーティストを対象とした現代美術の賞「Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)」を実施しています。受賞記念展が東京都現代美術館で2024年7月7日まで開催中です。
第4回の受賞者は、サエボーグさんと津田道子さんです。
鑑賞者は展示作品をただ鑑賞するだけではなく、展示室内でのふるまいが作品の一部となる体験ができます。

サエボーグさん(左)と津田道子さん(右)


サエボーグさんの作品は《I WAS MADE FOR LOVING YOU》です。
展示室内の中心にあるステージに、人工的に作られた一匹の犬がいます。鑑賞者はステージの上の犬が動いたり寝そべったりする様子を見ることができます。



鑑賞者が近寄って手を差し伸べると、犬は寄ってきて前足を差し出してきます。鑑賞者の立場は見る側から見られる側に変わります。



サエボーグさんはこの作品を通して、人がペットをケアしているが、人もペットにケアされていること、人間とペットの境目、ペットと家畜の境目について考えています。人にケアされることで存在する弱い立場のペット=犬と人間がどのような関係を作れるか、繊細なものを感じとってほしいといいます。

津田道子さんの展示は「Life is Delaying 人生はちょっと遅れてくる」です。
そのうちの作品の一つに、《カメラさん、こんにちは》があります。
ダイニングテーブルがセットされた空間に、3人の人物が演じる家族の姿が写真と映像で展示されています。演じている役者さんはオーディションで選ばれた12人で、同じ脚本で演じています。



津田さんは、2008年頃に1988年に撮影された映像を見つけました。それは津田さんが8歳の時に初めて家にきたビデオカメラで撮影した家族の様子でした。見つけた時にこれをいつか作品にしたいと思っていながら作品にはしてきませんでしたが、コロナ禍で家で過ごす時間が増えて生活が変わり、 身体についても考え今回の作品で取り組むことにしたそうです。



津田さんは最初、役者さんを3人選ぶはずでしたが、オーディションをするうちに、役者さんによってたくさんの家族が出来上がることに気づきました。
様々な役者さんが演じることで、同じ脚本から色々な家族が立ち上がります。津田さんの個人的な経験が起点となっている作品ですが、役者さんによって男女の役割が変わるなど、様々な家族の姿が映し出されています。
鑑賞者も、ダイニングテーブルが中心にある展示空間で、集団の中での人々の立ち位置について考えるでしょう。

(木場公園内にある東京都現代美術館)


サエボーグ「I WAS MADE FOR LOVING YOU」/津田道子「Life is Delaying 人生はちょっと遅れてくる」
Tokyo Contemporary Art Award 2022-2024 受賞記念展
【会期】2024年3月30日(土)-7月7日(日)
【開館時間】10:00-18:00
【休館日】月曜日(4月29日、5月6日は開館)、4月30日、5月7日
【会場】東京都現代美術館 企画展示室3F
(東京都江東区三好4-1-1 木場公園内)
【入場料】無料
【主催】東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーアーツアンドスペース・東京都現代美術館
【詳細は公式HP】https://www.tokyocontemporaryartaward.jp

■アートツリー出版社の投稿できる写真雑誌『PHOTOSAI』Vol.44は好評発売中です。



株式会社アートツリー出版社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やまなしメディア芸術アワード2023-24」入選作品展

2024年03月27日 | 日記
★取材レポート★

高い表現力や想像力あるいは高度なデジタル技術の技能を有する人材育成を目的として開催される『やまなしメディア芸術アワード』。
3回目の開催となる今年は、378作品の応募がありました。
3月31日まで、山梨県内の3エリアの会場とオンラインで、入選作品展が開催されています。

今回は、JR甲府駅から徒歩約5分の場所にある、「小さな蔵の美術館」での展示を取材しました。



入選作品のうちの5作品が展示されています。

■ Scott Allen <<Unreal Pareidolia -shadows->>


日用品を影絵にすると、それをAIを使用して別のものに見立て、生成された画像になります。



例えば、このような日用品を並べて影絵にすると、



AIによって「ベンチに座って雲を眺める女性」の画像になりました。



その他、若手のアーティストによる、日常や現代社会を題材にして制作された作品が
展示されています。
普段意識していない身近な出来事も、熟考することで異なる形態になることに気がつきます。

3月22日には、山梨県立美術館で受賞者の表彰式が行われました。
受賞者の方はそれぞれ、地域と人との関わりを後世に残すこと、コミュニケーションによる問題を解決することなど、作品が果たす役割について考えて制作したそうです。



受賞作品の詳細は公式HPに掲載されています。
https://y-artaward.jp/

<山梨県立美術館のある芸術の森公園から富士山がきれいに見えました>


「やまなしメディア芸術アワード2023-24」入選作品展
【会期】2024年3月9日(土)-3月31日(日)
【会場】山梨県内3エリア、オンライン
・甲府:小さな蔵の美術館(甲府市丸の内1-1-25 甲州夢小路)
・北杜:GASBON METABOLISM(北杜市明野町浅尾新田12)
・富士吉田:FUJIHIMURO(富士吉田市富士見1-1-5)
FabCafe Fuji(富士吉田市下吉田3-5-16)
・ONLINE(オンライン):オンライン上での発表となります。
【入場料】無料
【詳細は公式HP】https://y-artaward.jp/exhibition.php

■アートツリー出版社の投稿できる写真雑誌『PHOTOSAI』Vol.44は2024年3月27日発行です。



株式会社アートツリー出版社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

版画の青春 小野忠重と版画運動

2024年03月15日 | 日記
★取材レポート★

1930-40年代に版画に熱中した青年たちの作品を紹介する企画展が、町田市立国際版画美術館で開催中です。



「新版画集団」と「造型版画協会」による版画運動を、リーダーであった小野忠重の旧蔵品を中心に紹介しています。
彼らは、まだ芸術としての地位が確立していなかった版画を大衆化しようと、様々な試みをしました。



新版画集団が発行していた版画誌『新版画』は、価格の安い印画紙を使用して、200部ほど発行し安く頒布していました。
最初は月刊で発行していましたが、時間がなく作品制作にかける時間がなくなってしまうことから、途中から季刊とし、作品制作と展覧会に力を入れていきました。



小野は版画について莫大な資料を集めており、版画に関する研究者でもありました。
プロレタリアートに影響され、労働者を表現した作品を制作するなど社会派らしい一面も持っていました。
版画の大衆化は、自分の身近な事柄を題材にしていくことだという考えでした。



小野の作品の他、一緒に組織的に活動した版画家の作品も展示されています。
藤牧義夫は線描を活かした作品、武藤六郎は東京銀座の都市風景など、それぞれが独自の表現を追求しています。





戦後に制作された作品も展示されています。
戦前から戦後に至っても彼らは版画活動を続けていましたが、
戦後の新しい時代になっても彼らの作品に大きな変化は見られません。
海外の現代美術と共鳴する戦後の新しい作品は、戦後に版画を始めた新しい世代によって制作されてゆきました。



版画の青春 小野忠重と版画運動
―激動の1930-40年代を版画に刻んだ若者たち
【会期】2024年3月16日(土)-5月19日(日) *月曜日は休館。ただし4月29日(月祝)・5月6日(振休)は開館、4月30日(火)・5月7日(火)は休館
【会場】町田市立国際版画美術館(東京都町田市原町田4-28-1)
【詳細は公式HP】https://hanga-museum.jp/

■2024年3月27日発行の『PHOTOSAI』Vol.44に展覧会情報を掲載しています。



株式会社アートツリー出版社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする